私たちの子供ももう7ヶ月、これまで大きく体調を崩したりすることはありませんでした。
しかし、突然下痢をするようになりました。体調が悪いわけでもなく、熱もない、でも下痢。
おならと一緒にちょび〜っと出てきてしまう事もあり、多い時には1日11回もうんちでおむつの交換をする時もありました。
お尻は真っ赤にかぶれてしまい、おしり拭きだと染みるのかおむつ交換のたびに大泣き…
同じような悩みを持つ方の参考になればと思い、我が家で「本当に助かった対策」をまとめました。
おむつ交換は「拭く」より「シャワー」が圧倒的にラク
毎回おむつ交換のたびにものすごく泣いてしまい、最初は「おなかが痛いのかな、かわいそう」と思っていたのですが、よくお尻を見てみると真っ赤っか!とても反省し、すぐに対応策を調べました。
おしりがかぶれてしまっている時はどうやらシャワーで優しく洗い流すといいらしい…
対策が見つかったらすぐ実践!シャワーで洗い流してあげると、泣くことなくオムツ交換することができました。
1日に何回もお尻を拭いたらかぶれてきてしまいます。よく考えると大人でも1日に何度も拭くと痛くなってくるので当然ですね。
シャワーでうんちを洗い流したら優しく拭いて、ワセリン等をたっぷり塗ってあげてください。
私はベビーワセリンをこれでもか!というくらいたっぷり塗っていました。笑
下痢のときに役立ったアイテム3選!
とはいえ毎回お風呂場に連れて行き、服が濡れないように脱がせてシャワーで洗い流す。というのは、なかなか労力を使います。
赤ちゃんだけではなく、親である私たちも楽できるように考えてみました。
そこで役に立ったアイテムがこちらです!
- ダイソー マヨボトル(シャワー代わり!ミニシャワー)
- ペットシーツ(服も床も濡らさずにさっと洗える)
- コストコ キッチンペーパー(衛生的に拭き取れる)
役に立った物①:マヨボトル
シャワーの代わりにペットボトルの蓋に穴を開ける方法もありますが、ダイソーのマヨボトルの方が使い勝手が良かったです。
ペットボトルよりも洗いやすく衛生的で、小さいので扱いやすいです。




ただ、そのままでは蓋の隙間から水が漏れてきてしまいます。ビニールテープ等を少し巻くと漏れを抑えることができますよ。

役に立った物②:ペットシーツ

毎回お風呂に連れていくのは正直めんどくさいですよね…なので楽をしましょう!
ペットシーツはかなり水を吸ってくれるので、少しのうんちくらいならこの上で流せば服を全部脱がすことなく、床も汚さずにうんちをきれいにできます。
役に立った物③:キッチンペーパー
拭きあげる時に使いました。
本当はタオルで優しく拭くのが望ましいのかもしれませんが、うんちをしたお尻を拭くので同じタオルで拭くのを躊躇ってしまう方もいるかもしれません。
その点キッチンペーパーなら、使ったらオムツと一緒にまとめて捨てればいいので楽ちんで衛生的です!
コストコのキッチンペーパーは大容量なので残りを気にすることなくガンガン使えますよ!
さいごに
赤ちゃんが下痢をするようになってしまい、オムツ交換のたびに大泣きされてしまうと、親である自分自身も辛くなってきてしまいます。
赤ちゃんも辛くない、自分たちも楽できる方法はないかなとネットを調べまわったり、夫婦で考えたりしてたどり着いた私たちが思う1番楽な方法です。
痢が続く時期は本当に大変ですが、少し工夫するだけで赤ちゃんも親もラクになります。同じ悩みを持つ方の参考になれば嬉しいです。
「こうするともっと楽だったよ!」という方法があれば、ぜひコメントで教えてください。
調べたりたまひよを見ていると、だいたい生後7ヶ月くらいで下痢になる子が多いみたいです。
この記事が誰かのためになれば幸いです。
他にもブックレビューや子育てについて、趣味などの記事を書いています!ぜひ合わせて読んでみてください。





