「インプット大全」最短時間で最大効率のインプット術を学ぶ!

読書

どうも、たいがーです。

私、最近は勉強がしたい!と、ビジネス書や小説を読む様になったのですが、「いまいち頭に入らないなぁ」「この本の内容どんなだっけ?」と言った感じで全然勉強になってない気がしていました。

ただ読むだけではダメだと感じ、何か良い著書はないものかと本屋をさまよい歩いている時です。

ふと見た棚の真ん中に鎮座しているものがドドンと目に入りました。

それが今回紹介する「インプット大全」です。

大人になってから何か勉強をしたい!けど勉強は苦手だ…という方にとてもおすすめできる本でした。

たくさんの「気づき」を得ることができたので残しておきます。

著者

樺沢紫苑

精神科医、作家

1965年札幌生まれ。1991年札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後に樺沢心理学研究所を設立。

情報発信歴は20年を超え、SNS、メルマガ、YouTubeなど複数のネット媒体で累計100万人以上のフォロワーに向けて、精神医学や心理学、脳科学の知識や情報をわかりやすく発信している。

シリーズ95万部超えの「アウトプット大全」「インプット大全」をはじめ47冊の著書がある

インプット大全の概要

樺沢さんが実践している「最短時間で最大効率のインプット」をする為のコツを80個+応用編で紹介してくれています。

1人でも多くの人に「インプット」を今一度見直し、「アウトプット」で自己成長して欲しいという思いから、樺沢さんの数万時間を超える経験・検証をもとに確立した、圧倒的に結果が出る「アウトプット力を高めるためのインプット術」の全てを紹介してくれます。

インプット大全を読んで得た気づき

「なんとなく」読む、見る、聞くはNG

インプットの基本は「読む、見る、聞く」です

授業等を50分聞いても、その内容がほとんど頭に入っていなければ脳に情報が入力されていないので「インプット」ではありません。

それは「ザル聞き」であり、偽物のインプットです。

なんとなく読む「ザル読み」ではなく注意深く読む「精読、深読(議論できる水準で読む)」

なんとなく聞く「ザル聞き」ではなく内容を理解しながら注意深く聞く「傾聴」

英語で言うと「hear」ではなく「listen」

なんとなく見るのではなく注意深く観察する。結果として細かい部分意識して観察し記憶に残す。

英語で言うと「see」ではなく「look」「watch」

私はこの言葉「なんとなく」「ザル」を見て、まさに今までの自分に当てはまっていると感じ絶望しました。

今、本書に出会えて、行動できている事がとても嬉しいです。

アウトプット前提(AZ)のインプットで記憶に残す

何度もアウトプットする時間がないという方の為に一発で記憶に残すことのできる裏技を書いてくれていました。

それが、アウトプット前提のインプットです。以降AZで統一します。

AZとは読んで字の如く、何かをする時(映画を見る、読書をする)時はブログやSNSに後で感想を書く事を前提に見る、読む事です。

そうする事によって、心理的プレッシャーがかかり緊張状態に陥り、脳内物質ノルアドレナリンが分泌されます。

ノルアドレナリンが分泌されると、集中力が高まり、記憶力、思考力、判断力が高まるそうです。

実際本書はAZを意識して読み、アウトプットとしてこの記事を執筆してみました。

これからも読書に限らず、何かを体験する時はAZを考えて体験してみようと思います。

見直す

2週間で3回以上のインプットでも記憶に定着させる。

必ずしもアウトプット出なくても、反復するインプットでも記憶に残りやすくなるそうです。

例えば何か事件が起きた時、昼も夕方も夜のニュースでも取り上げられていて、1日3回も同じニュースを耳にしたらさすがにその事件は記憶されますよね。

その様に「聞く」というインプットは短期間で繰り返され、脳がその情報を「重要」と判断すれば、インプットアウトプットに関わらず記憶に残ります。

もちろん記憶に残すのに1番いいのはアウトプットですが、できない場合には「見直す」「思い出す」などのインプットによる復習でも、何もしないよりかは100倍いいです

私は日中は仕事、家に帰ると産まれたばかりの可愛い子供がいるので、なかなかまとまった時間を取る事ができません。

仕事の休憩時間の少しの時間で、こうして感想記事を書きながら読んだ内容を「見直す」事で、アウトプットしながらインプットもできているのかな?と思います。

学びをよくばらない

「3つの気付き」を得られれば十分。

脳が一度に記憶して処理できるのは3つまでだそうです。

脳のキャパシティはとても大きいように感じますが、最初に処理できる入り口はとても狭いそうです。

2~3時間のセミナーで最初から最後まで集中力をフルで維持する事は不可能で、「全部学ぼう!」と思うほど、後半の重要なポイントに差し掛かった時には脳は疲労し、集中力が低下し、結果的には肝心な部分を聞き逃してしまいます。

私はセミナー等に参加した事がないのですが、参加した事がある方にはもしかしたら感じた事があるの方もいるのではないでしょうか。

本を読む場合も同じで、「本を読む目的を明確」にして「3つの気付きを得て読み終わったらアウトプットするぞ!」とAZで読む事で、とても深く読む事ができますし、実際には3つ以上の気付きを得る事ができます。

最後に

本を読んでも頭に入って来ない…という悩みから本書を見つけ、読みました。

インプット大全という大全というタイトルが付いている事から、難しい内容で読むのにも苦労するのかな?なんて思っていました。

しかし、実際読んでみるとひとつひとつのコツが2~3ページくらいでまとめられていて、サクサク読めて、スッと頭に入ってくる様み分かりやすい文章で書かれていました。

研究結果や分かりやすい例え、図も書かれているので納得しながら読み進めていく事ができます。

そして、実は私は本のレビューの様な物を書くのが初めてです。

本書から得た気付き、1冊読んだらアウトプットを実践してみよう!と思いこの記事を書いてみました。

読みづらい、間違っている等ありましたら遠慮なくこちらからお問い合わせください。すぐに直します!

タイトルとURLをコピーしました